-
-
【ア】アスファルト防水(あすふぁるとぼうすい)
2018/4/20
アスファルトによる防水加工。 アスファルト防水層はアスファルトの層とルーフィング類を交互に重ね、密着して構成する。 気温に対する耐久性は劣るので、防水押さえなどの保護層が必要となる。 防 ...
-
-
【ダ】断面一次モーメント(だんめんいちじもーめんと)
2018/4/20
断面1次モーメントとは、部材の重心(図心)の位置を求めるために必要な係数のこと。 図心の位置を求める際に必要とするものであり、断面1次モーメントそのものを解とするようなことはほとんどない。 構造力学に ...
-
-
【ぱ】パッシブデザイン(ぱっしぶでざいん)
2018/4/20
パッシブはそもそも英語のPASSIVEを指し、意味は「受け身」「受動的」「無抵抗」というような意味。 住宅におけるパッシブデザインとは、自然に逆らわず、光や風をうまく取り入れて生活出来る住宅を指す。 ...
-
-
【き】急傾斜地崩壊危険区域(きゅうけいしゃち-ほうかい-きけんくいき)
2018/4/20
急傾斜地法において、傾斜度が30度以上である土地に設定される区域。急傾斜地法2条。 急傾斜のがけのため、崩落の危険性などが懸念されるため、建築物を建てる場合はそれなりの対応が必要となる。 ...
-
-
【か】ガルバリウム鋼板(がるばりうむこうはん)
2018/4/20
屋根や外壁として使われる建築材料のことで、金属素材のことで、1972年にアメリカ合衆国のベスレヘム・スチールが開発したアルミニウム・亜鉛合金メッキ鋼板の名称です。 屋根材としても外壁材と ...
-
-
【ふ】ふかし壁(ふかし-かべ)
2018/4/20
ふかし壁とは壁を出っ張らせるために、壁の厚さを増やすこと。 回りの壁と面(ツラ)を合わせたり、高さを合わせたり、中に配線や配管を通すために空洞を作る場合にも使われる。
-
-
【ば】バルコニー
2016/6/2
奥行き1m以上のバルコニーは、超えた部分が建蔽率に組み込まれる。 ただし、1m未満であっても柱を伴う場合は建ぺい率に含まれる。 また、1m以上であっても例えばスノコのような素材を使用すると建ぺい率から ...
-
-
【し】尺モジュール(しゃくもじゅーる)
2016/6/2
尺モジュールとは、家を建てる時の基本的な寸法基準のこと。 モジュールは、インチ、メートル(メーター)、尺の3つが一般的。 設計上はどのモジュールでも問題は無いので、メーターモジュールで建 ...
-
-
【ゆ】有効幅(ゆうこうはば)
2016/6/2
910mmであっても、壁芯~壁芯なので、壁の厚さを考えると実際に使える有効幅は780mm。 1060mmの場合は有効幅930mmとなり、1137.5mmの場合は有効幅が約1008mm。 ...
-
-
【す】水道引込管(すいどうひきこみかん)
2016/6/2 ライフライン
大元の水道管から、家庭内に引き込む水道管のこと。 昔は13mmが一般的だったが、最近は20mmが一般的。 特別な理由がない限り、新築時には20mmを設置することが多い。 水道引込管は多額 ...